カート
お客様のカートに商品はありません
Amazon payでお支払い可能です!
愛犬が亡くなったらときの「ご遺体の安置方法」と「火葬」「死亡届の提出方法」まで

愛犬が亡くなったらときの「ご遺体の安置方法」と「火葬」「死亡届の提出方法」まで

我が子のように愛してきた愛犬が長い眠りについてしまうものはとても悲しいものです。
最後の別れは非常につらく受け入れがたいものであり、何も手に付かない状態になってしまうことでしょう。
とはいえ、実際には亡くなった後にしなければならないことがあります。
この記事では、愛犬が亡くなってしまったときにしなければいけないことを紹介します。

愛犬が長い眠りについたときにすぐやるべきこと

ご遺体を正しく安置しましょう

犬だけに限ったことではありませんが、動物は死亡すると時間とともに死後硬直が始まります。
特に犬の場合は足がピンと伸びきった状態で亡くなられてしまうことが往々にしてあります。
そのまま放置すると四肢がつっぱったまま筋肉が硬くなり、ペット用の棺桶に収まらなくなってしまいます。
優しく体の内側に折り込むように曲げてあげましょう。

愛犬の目が開きっぱなしになってしまうこともあります。
まぶたが開いてる場合でしたら、そっと手をかざしてゆっくり閉じてあげましょう。
それでも、まぶたが開いてきてしまう場合は、親指を目の下に置き、人差し指でまぶたを下に押し下げます。5分ほど固定します。
それでも、再度開いてきてしまう場合は硬直が終わるまで同様にそっと手をかざして閉じてあげましょう。

また、愛犬が舌を出して口が開いている場合には、舌を口の中に指で戻して収め、布や厚めの紐などで一時的に口を閉じて、固定して死後硬直が終わるまで待ちましょう。

ご遺体のお手入れをしましょう

死後硬直が終わりましたら、今度は体がゆるんで体液や糞尿が漏れ出すことがあります。
ですので、普段お使いのペットマット、あるいは新聞紙や大きめのビニールシートの上に厚手のタオルなどを敷いて汚れを吸着させます。

ご遺体の口や肛門周りはガーゼや濡れタオルできれいに拭き取ってあげましょう。
なお、汚れなどを拭き取る際は体に水分が残ると腐敗が進みやすくなります。濡れタオルは十分に絞ってから拭いてあげましょう。

また、ご遺体の移動の際は、ご遺体が傷つきやすいので必要以上に揺さぶったりしないよう丁寧にゆっくり持ち上げて移動しましょう。

ご遺体を冷却しましょう

毛並みを揃えて、下に厚手のタオルを敷き、保冷剤(できればドライアイス)をペットに直接触れない形でタオルに包んでひきつめ横たえてあげます。
用意があればペット棺に、なければダンボール箱でかまいません。
ドライアイスは葬儀業者に依頼するか、楽天やAmazonなど通販サイトでも購入可能です。

冷却の際は、愛犬の首回りとお腹周りを念入りに冷やすとご遺体の腐敗進行を遅らせられますが、保冷剤の結露などで水滴がペットの遺体に付着すると腐敗が進みやすくなります。
そのため保冷剤やドライアイスが直接ご遺体に触れないよう注意しましょう。

火葬や葬儀の依頼をしましょう

大型犬、中型犬、小型犬に限らず犬は、火葬施設や移動火葬車で火葬して遺骨にするのが一般的な形となります。

火葬施設はペット霊園や寺院などがサービスとして行っているケースと最近では自治体が動物専用炉を設けているところもあります。
しかしながら、多くの自治体ではペットの亡骸は一般廃棄物として扱われ、ゴミ焼却炉で他の一般可燃物と一緒に焼却されることが一般的です。
自治体での火葬を希望する場合はお住まいの役所に問い合わせてください。

移動火葬車での火葬は自宅など指定した場所に移動火葬車が出張してくれます。
近年では、近隣住民への配慮もあり無煙無臭でダイオキシンなど有害物質を発生させないタイプの移動火葬車も多くなってきているようです。

火葬が一般的になっているのは、土葬は腐敗に時間がかかり病原菌発生のリスクがあるためです。
自身で土葬する場合は自身が所有する土地であり、また、腐敗臭や病原菌が動物の掘り起こしなどで漏れ出すことのないようにできる限り深く穴を掘るなど、衛生面を十分に注意する必要があります。

火葬はいつまでに行う必要があるのか?

火葬をいつまでやらなければならないのかは厳密な決まりがありません。
ですが腐敗が進みますと、衛生面の観点でリスクを伴います。
愛犬にとってもよろしくないので早いに越したことはありません。

とはいえ、これまでずっと一緒だった愛犬とすぐに別れるのはさすがに胸が引き裂かれる思いですよね。
ですので、ドライアイスや冷房など適切な温度管理下であれば冬場は5日程度、夏場であれば3日程度を目安に火葬の日程を考えておきましょう。
※愛犬の大きさや犬種、またご遺体の損傷や生前の病気の有無、そして冷却状況にもよりますので詳しくは火葬される火葬業者やペット霊園に問い合わせてみましょう。

火葬の依頼方法

火葬の依頼は、ペット霊園や寺院、ペット葬儀社などの民間の火葬業者であればホームページを閲覧し、電話または問い合わせフォームで依頼できます。

移動火葬車(出張火葬サービス)の場合も同様ですが、悪徳業者もいると聞きますので身元の確認と電話対応などを通して、適切なサービスを受けられるよう心がけましょう。

自治体の火葬であれば、行政のホームページなどで火葬の依頼方法をご確認ください。

犬の死亡届を提出しましょう

猫やうさぎ、インコなど他のペット動物は死亡届の提出は必要ありませんが、犬にかぎって『狂犬病予防』のため、死後30日以内に死亡届を提出しなければなりません。

愛犬の死後30日以内に提出しましょう

死亡届の提出場所は、お住いの自治体・市区町村の役所です。 各市区町村の窓口に出向いて書類に必要事項を書き、死亡年月日から30日以内に提出しましょう。(ホームページから申請できる市区町村もあります)

死亡届に必要なもの

提出の際には犬の「鑑札札」と「注射済票(届出当該年度分のみ)」を持っていきこの2つを返却しましょう。
ホームページで電子申請した場合も返却が必要です。
紛失した場合はその旨を伝えましょう。

犬の鑑札札は記念に返してくれる場合もありますので手元に残したい場合は問い合わせてみましょう。 なお提出書類には、以下の情報を書くことになります。

  • 飼い主の情報(住所・氏名・電話番号)
  • 犬が亡くなった年月日
  • 犬の鑑札番号
  • 犬の登録情報(犬種、名前、生年月日、性別)
※ただし市区町村によって、死亡届けの記入内容は異なります。

死亡届を提出しないのは法律違反です

万が一死亡届の提出を怠ると「狂犬病予防法 第四条」に違反となり二十万円以下の罰金が課されます。
手続きを怠ると「狂犬病予防接種の案内」が毎年送られてきます。
ですので確実に登録抹消を行っていきましょう。
万が一、提出を忘れてしまった場合は速やかに届け出ましょう。 なお、犬に関してこの死亡届の他に届け出が必要な書類はありません。

まとめ

悲しみに暮れる中、様々な手続きをすることは大変ですが最低限、この記事で紹介した内容は把握しておきましょう。
ご自身で手続きすることが難しい場合は家族や周りの方に助けを借りて行うようにいたしましょう。
この記事を書いた人
店長 板羽貴代 と愛犬 草子

店長 板羽貴代

うちの子を亡くした経験からペットロスの傷を癒やすお手伝いをするためにPet Momentoを設立。

「忘れるのではなく、想い出とともに生きていく」「想い出を形にする」をコンセプトに、お客様と親身に相談し共に悲しみを乗り越えることを目指しています。

家族は夫と息子、そして愛犬の草子。動物葬祭ディレクター、ペット終活アドバイザー、動物介護士資格所持

関連記事

ペット位牌、クリスタル位牌に魂入れは必要ですか?
ペット位牌、クリスタル位牌に魂入れは必要ですか?
。家族同然のペットが亡くなったときに、何か供養をしてあげたいという思いが湧いてくるのはとても自然なことです。写真、生前に使用していた餌入れ、お線香などを並べて自宅に手を合わせる祈りの場を作られる方が多く、最近ではさらに人と同じように位...
もっと読む
ペットのクリスタル位牌の選び方 | 人気ランキングから購入方法まで
ペットのクリスタル位牌の選び方 | 人気ランキングから購入方法まで
「愛するうちの子のために、世界にたった一つだけのクリスタル位牌を作りたい」 「オーダーメイドでかわいい位牌はどれが人気なんだろう?」 「多くのデザインの中で納得できるものをみつけたい!」 いつも隣で癒してくれた家族同然のうちの子を忘れ...
もっと読む
ペットの遺骨アクセサリーの選び方
ペットの遺骨アクセサリーの選び方
「大好きだったあの子とずっと一緒にいたかった...」 愛するペットを亡くした悲しみはどこまでも深いものでしょう。「亡くなってしまった後もいつまでも一緒にいたい...」そうお思いの方もたくさんおられることでしょうか。そうした思いを叶える...
もっと読む